ビーイング > B-Gram RECORDS
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"B-Gram RECORDS" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年7月)
  • ビーグラムレコーズ
  • B-Gram RECORDS
親会社B ZONE GROUP(旧・ビーイング
設立1993年2月26日
設立者長戸大幸
販売元
ジャンルJ-POP
日本の旗 日本
本社所在地東京都港区六本木
公式サイトhttps://bzone.co.jp/

B-Gram RECORDS(ビーグラムレコーズ)は、B ZONE GROUP(旧・ビーイング)傘下のレコードレーベルで、かつて存在したレコード会社である。

概要

沿革

所属レーベル・アーティスト

B-Gram RECORDS

ZAIN RECORDS および BIG M.F.

pure:infinity

Being Group

過去に所属していたアーティスト

[10]

サウンドトラック

テレビドラマ
ゲーム
映画

コンピレーションアルバム

脚注

  1. ^ a b ビーイングが「B ZONE」に社名変更”. 音楽ナタリー (2023年4月4日). 2024年1月7日閲覧。
  2. ^ 2003年に音楽出版業務はビーイングに吸収され、現在はビー企画室に業務移管されている。
  3. ^ 販売元の表記がDISTRIBUTED by PolyGram,K.K.に変更されるのは1994年2月2日に発売されたZARDの「この愛に泳ぎ疲れても/Boy」より。同日に同社から再発売されたWANDS大黒摩季の旧譜における表記は、DISTRIBUTED by POLYDOR,K.K.になっている。
  4. ^ 同ビル内にはルームスレコーズ大阪やJ-DISCなどの関連会社が入居しており、2001年に北堀江に移転するまで稼働していた。
  5. ^ それまではレコード協会に加盟していたポリグラムから販売していたので、準メジャー扱いだった。同日にB-Gramと一緒に日本レコード協会に正式加盟したレコード会社は、avex traxである。
  6. ^ Rooms RECORDS・Rhizomeレーベルに所属していた近藤房之助DIMENSIONは、ZAIN RECORDSへ移籍。それに伴いRhizomeレーベルは終了した。
  7. ^ 日本レコード協会が割り当てする販社コードが少なくなり新規で取得困難なため、販社コードはJBを使用。3文字目のCは12cmCDを指し、4文字目のPは、pure:infinityの頭文字Pを指す。
  8. ^ 日本レコード協会が割り当てする販社コードが少なくなり新規で取得困難なため、販社コードはJBを使用。3文字目のCは12cmCDを指す。
  9. ^ BERG移籍後の手ごたえのない愛から2003年の「翼を風に乗せて〜fly away〜」までの楽曲の原盤権と出版権はグラムミュージックが保有していた。
  10. ^ a b 本作はB-Gramからは再発売されておらず、発売権移管に伴い廃盤となっている。
  11. ^ 「Higher↑ Higher↑」CMスポットでは、B-Gramのロゴが表記されていた。
  12. ^ 1995年夏に発行された同社のDM冊子『B-Town Vol.3』にリリース告知の記載がある。CDショップには1996年4月1日発売予定(規格品番:JBCJ-1007)で案内されていた。

関連項目

外部リンク