ColorOS
ColorOS 13のロゴマーク
開発元 OPPO
初版 2013年9月23日 (10年前) (2013-09-23)
最新版
13.1 / 2023年5月4日 (10か月前) (2023-05-04)
対応OS Android
プラットフォーム モバイルデバイス
対応言語 大陸版
簡体中国語/繁體中国語/フィリピン語/フランス語/インドネシア語/マレーシア語/ベトナム語/ロシア語/ウイグル語/アラビア語/ネパール語/ヒンディー語/ベンガル語/タイ語/ラオス語/チベット語/ミャンマー語/クメール語/日本語/韓国語
グローバル版
上記に加えてさらに21言語
サポート状況 開発中
種別 モバイルOSカスタムROM
公式サイト www.coloros.com
テンプレートを表示

ColorOS(カラーオーエス)は、中国OPPOによって開発された、モバイルオペレーティングシステム。カスタムROM(独自OS)であり、OPPOのほぼ全てのスマートフォン および OnePlus 7シリーズ以降の中国版OnePlusスマートフォン[1] に使用されている。5億人を超える月間アクティブユーザーがいる。


概要

AOSP版の基本機能に加え、様々な独自機能とUI改変が加えられている[2]。 ColorOSは独自OSだが、Androidをベースとしている。 そのため、日本版や一部のグローバル版ではGoogle Playストアがデフォルトで利用可能である。中国版やグローバル版ではGMSがプリインストールされていないが、Google Playストアはapkの解凍によりインストールできるほか、全てのGoogleアプリはダウンロードすれば通常通り利用できる。

独自機能

バージョン履歴

サポート

公式声明

OPPOによるとColorOSには長期サポートの目標を掲げており、Findシリーズには3回、RenoおよびRAM 8GBのAシリーズには2回、その他のシリーズには1回のメジャーアップデートを保証するとしている。 セキュリティパッチに関しては、Findシリーズに4年、その他のシリーズに3年を提供する予定である。[6]

ただしこの方針はOPPO Chinaでの発表であり、日本版にも同期間のアップデートが提供されるかどうか、ましてやキャリア版がSIMフリー版と同期間のアップデートをするかも不明である[7]

オウガ・ジャパンから発売された端末の現状

工場出荷時にColorOS 6以降を搭載するReno A以降の端末のみ記載している。

脚注

  1. ^ グローバル版ではOxygenOSが引き続き使用されている
  2. ^ ColorOS7 ユーザーガイド”. オウガジャパン. 2021年1月30日閲覧。
  3. ^ ColorOS 12 Launch on Oct 11, 2021 | OPPO Global”. OPPO. 2021年11月19日閲覧。
  4. ^ 現在はフローティングウィンドウに名称変更されている
  5. ^ “Oppo announces bright ColorOS 6.0 with machine learning and new font” (英語). GSMArena.com. https://www.gsmarena.com/oppo_announces_bright_coloros_60_with_machine_learning_and_new_font-news-34357.php 2018年11月29日閲覧。 
  6. ^ “OPPOが「ColorOS 12」発表、メジャーバージョンアップやセキュリティパッチの提供期間の方針も”. ケータイWatch. https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1357929.html 2022年8月18日閲覧。 
  7. ^ Huawei P30 Proのように、SIMフリー版とキャリア版でサポート期間が大きく違う端末が、過去にも多数存在する。

外部リンク