株式会社ダイコーZERO1
種類 株式会社
略称 ZERO1
本社所在地 日本の旗 日本
104-0043
東京都中央区日本橋茅場町1-7-5
日経茅場町第二別館6階[1]
設立 2020年6月19日[2]
業種 サービス業
法人番号 4010001210320 ウィキデータを編集
事業内容 プロレス興行
関連企画の運営
代表者 代表取締役会長 神長大
代表取締役社長 神尊仁
主要株主 ダイコーホールディングス
関係する人物 中牧昭二(監査役)
外部リンク https://www.z-1.co.jp/
特記事項:
2004年11月25日、株式会社ファースト・オン・ステージを設立。
2016年9月16日、株式会社ドリームオンステージを設立。
10月1日、経営権と移行。
2020年1月6日、株式会社iFDを設立。
3月1日、経営権を移行。
6月19日、株式会社ダイコーZERO1を設立。
7月1日、経営権を移行。
テンプレートを表示

プロレスリングZERO1(プロレスリング・ゼロワン、: Pro-Wrestling ZERO1)は、日本プロレス団体

概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"ZERO1" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年2月)

プロレスリングZERO1は、形式上「プロレスリングZERO-ONEの所属選手とスタッフの大半が独立して設立したプロレス団体」であり、法人格上も別会社である。しかし、2005年7月11日にZERO-ONEで選手兼代表取締役社長を務めていた橋本真也が逝去したこともあり、「ZERO-ONEの後継プロレス団体」という姿勢を強く打ち出している。なお、橋本は新団体のZERO1には参加していない。ZERO1旗揚げからの年数は、ZERO-ONE旗揚げ戦が開催された2001年3月2日を起点としてカウントしている。

歴史

2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2011年
2014年
2016年
2018年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年

NWAとの関係

2011年1月、ZERO1がNWAと業務提携を結んで旧プロレスリングZERO-ONEが管理、NWAが認定していたNWA UNヘビー級王座NWAインターコンチネンタルタッグ王座NWAインターナショナルライトタッグ王座は引き続きNWAが認定することになった。3月、NWAがZERO1旗揚げ10周年を表彰してNWAプレミアムヘビー級王座を設立。7月11日、NWAはZERO1に参戦していたNWA世界ヘビー級王者ザ・シーク(2代目)英語版が、コロンバスアダム・ピアースとの防衛戦をボイコットしたため、シークからNWA世界ヘビー級王座を剥奪。ZERO1に参戦していたNWA世界ジュニアヘビー級王者クレイグ・クラシックはNWAにシークの世界ヘビー級王座剝奪に抗議するが受け入れられず、クラシックは保持する世界ジュニアヘビー級王座を返上したが、ZERO1はクラシックを引き続きNWA世界ジュニアヘビー級王者に認定。10月、ZERO1がNWAに抗議して業務提携を解消。11月3日、ZERO1はNWAへの当て付けとして王座認定組織「NWA(ニュー・レスリング・アライアンス)」(以下「新NWA」)を発足。

以降、ZERO1で行われているNWA選手権試合は名称は同じであるが新NWAの認定王座として行われている。NWAプレミアムヘビー級王座、NWA UNヘビー級王座、NWAインターコンチネンタルタッグ王座、NWAインターナショナルライトタッグ王座は新NWAが認定することになった。クラシックが保持していたNWA世界ジュニアヘビー級王座についてはチャンピオンベルトをNWAに返還して、ZERO1が新ベルトを制作して新NWA認定王座として歴代数及び防衛回数は継承されることになった。

主な興行

奉納プロレス
ちびっ子のイジメ撲滅・元気ハツラツ〜本当に強い人はイジメなんかしないし、何度でも立ち上がる〜
いじめ撲滅を呼びかける目的で開催している定期興行。
道場マッチ
若手選手による興行。2011年元気として不定期開催していた。2012年、興行名を海岸プロレスに改称して定期開催していた。5月、道場兼試合会場「TAKESHIBAコロシアム」にリニューアルされてレンタル試合会場として他団体の興行にも使用されていた。2013年1月15日大仁田厚が道場の屋上で有刺鉄線爆破バットのデモンストレーションを行った際、施設が損傷したためレンタル試合会場としての使用を一時休止。修復後は道場マッチとして再開されたもののレンタル試合会場としての他団体への貸し出しを中止している。
あなたのレスラーズ
プロレスを通じて、いじめ撲滅の社会貢献活動を行う一般社団法人。国各地の地域イベントなどでのチャリティー興行を主たる活動としている。大谷晋二郎2006年から進めてきた活動を2011年8月に法人化。

タイトルホルダー

プロレスリングZERO1の王座
タイトル 保持者 歴代
世界ヘビー級王座 齋藤彰俊 第33代
NWAインターコンチネンタルタッグ王座 真霜拳號
ナカ・シュウマ
第49代
NWA世界&インターナショナルジュニアヘビー級王座 吉岡世起 第130代&第30代
プロレスリングZERO1が開催しているリーグ戦・トーナメント戦
タイトル 覇者 年代
火祭り 松永準也 2023年
天下一Jr. 星野良 2023年
風林火山 田中将斗
横山佳和
2023年

所属選手・主要参戦選手

正規軍

REAL ZERO1

フリー・他団体参戦選手

※2024年に参戦した選手のみ

男子選手

フリー
暗黒プロレス組織666
ガンバレ☆プロレス
シアタープロレス花鳥風月
JTO
大日本プロレス
P.P.P.TOKYO
プロレスリングBASARA
DRAGONGATE
プロレスリング・ノア
Marvelous
みちのくプロレス

スタッフ

レフェリー

リングアナウンサー

ゼネラルマネージャー

役員

歴代タイトル

歴代所属選手

歴代ユニット

歴代タッグチーム

歴代スタッフ

歴代役員

株式会社ファースト・オン・ステージ
株式会社ドリームオンステージ

試合中継

放送中の番組

関連番組

終了した番組

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 株式会社ダイコーホールディングスグループ グループ会社 - 2020年7月11日閲覧
  2. ^ 国税庁 法人番号公表サイト 2020年7月11日閲覧
  3. ^ 橋本大地が蝶野相手に堂々デビュー!またもビッグマッチで敗れた大谷だが、目を真っ赤にしながらも胸を張って「大成功!」と叫ぶ - バトル・ニュース 2011年3月7日
  4. ^ ZERO1が新運営体制 故橋本真也さん出身地・岐阜で再出発 - デイリースポーツ 2016年9月16日
  5. ^ ゼロワンが新体制に移行 笹崎レフェリーが社長就任 - 東京スポーツ 2018年7月4日
  6. ^ 社名変更のお知らせ - ZERO1 2020年2月17日
  7. ^ ゼロワンが新体制移行 来年の両国20周年大会開催で勝負 - 東京スポーツ 2020年3月2日
  8. ^ 【ゼロワン】主力の耕平、高岩、日高ら3選手退団 新代表も離脱し存続の危機 – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 (2020年6月29日). 2020年6月29日閲覧。
  9. ^ ZERO1新体制発表!7/11会見”. プロレスリングZERO1 (2020年7月11日). 2020年7月11日閲覧。
  10. ^ 存続危機の「ゼロワン」、新体制で再スタート...新型コロナ抗体検査無料プロレスを実施”. スポーツ報知 (2020年7月11日). 2020年7月11日閲覧。
  11. ^ 1/1 後楽園ホール 全カード&SUGI専属終了、岩﨑契約解除のお知らせ”. プロレスリングZERO1 (2020年12月28日). 2020年12月30日閲覧。
  12. ^ 株式会社iFD, プロレスリングZERO1(プロレスリング・ゼロワン). “GLEATに絶縁状。原因は田村ハヤト! 「関係ない選手&ファンに大変申し訳ない。」(大谷)【ZERO1】プロレスリング ゼロワンからのお知らせ”. プロレスリングZERO1(プロレスリング・ゼロワン) 公式ホームページ. 2021年9月10日閲覧。
  13. ^ オッキー沖田リングアナ、「ZERO1」最後のコールを前に思いを告白…最大の思い出は「橋本さんが亡くなったことです」…7・29後楽園 スポーツ報知(2023年7月29日17:48配信、2023年8月7日閲覧)
  14. ^ アストロが無期限休業 プロレスリングZERO1(プロレスリング・ゼロワン)
  15. ^ REAL ZERO1と栃木プロレスの2極化を現状説明&謝罪 ZERO1会見 栃木プロレス(2024年4月2日閲覧)
  16. ^ ZERO1大会中継 - FIGHTING TV サムライ

外部リンク