WILLCOM CORE XGP (ウィルコムコアエックスジーピー)は、2.5GHz帯を利用したBWAの一つである、eXtended Global Platform方式(XGP)によりデータ通信を提供するサービスで、ウィルコム(現・ワイモバイル)がサービスを行うこととなっていた際に使用していた名称である。後にウィルコムの会社更生法申請に従いXGP事業等を受け継いだWireless City Planning(WCP)が「XGPサービス」の名称で手がけていたが、2012年1月31日を以って停波し、終了している。

便宜上、新旧事業者の内容を併せて概説する。

概要

UQコミュニケーションズと同様にBWA向けに割り当てされた2.5GHz帯の周波数帯を利用して、従来のPHSより高速なデータ通信サービスを提供する事となっていた。

2009年10月にサービスが開始されたが、サービスエリアが東京都内の一部に留まっていた事もあり、既存のウィルコムPHSないしはWILLCOM CORE 3Gを既に契約し、東京都特別区へ住所登録している顧客に対する限定サービスとしての提供となった。 当初は、2010年3月末までは限定サービスのみとし、2010年10月以降を目処に、有償の一般サービスを展開する予定としていた。しかし、ウィルコムの会社更生法申請の影響もあり、限定サービスの提供期間が幾度も延長され、結果的に一般サービスの展開が無いままサービスが終了する事となった。

なお、本サービスは、ソフトバンクが2010年6月11日に設立した受け皿会社のWireless City Planning株式会社(以降WCPと記載)が、2010年12月21日付で新旧分離形式にてサービスを譲受すると同時に、出資構成を変更し、スポンサー会社を含む形となった。WCP設立時点では、当面新規加入申し込みの受付はしない事とし、譲受前から継続利用している場合のみ利用が可能となっていた。

なお、今後はWCPのMVNOとしてウィルコムが提供する可能性もある[1]としていた。しかし、2011年12月2日に2012年1月31日付を以って従来の「XGPサービス」を廃止し、2011年11月に開始となった、事実上の後継通信方式であるAdvanced eXtended Global Platformを利用した「AXGPサービス」に統一した上で行うことが明らかになった。

なお、「AXGPサービス」については、ソフトバンクモバイルがMVNOにより、SoftBank 4G (ソフトバンク フォージー)としてサービスをしており、ソフトバンクモバイル網とのデュアルモードによるモバイルルータスマートフォンなどが提供されている。

沿革

参考

料金

なお、XGPサービスのモニターユーザがAXGPサービスのモニターサービスを利用する場合は、当面の無料提供を明らかにしている。

対応端末

WILLCOM CORE XGP

いずれもXGPのみの対応で、AXGPには対応しない。

関連項目

脚注

  1. ^ ウィルコム再生 PHSは継続、XGPは新会社に譲渡
  2. ^ ただし、2011年11月1日付でサービスインした事業者はなし。

外部リンク