1080iは、ハイビジョン高精細度テレビジョン放送、2Kに含まれる映像規格の一つ。ディスプレイや動画の解像度などで用いられる。

画面アスペクト比16:9、有効垂直解像度1080本、かつインターレース(飛び越し走査)の動画を指す略称で、1997年4月の国際電気通信連合 (ITU) 会合で決められた。

正方形比率ピクセルにおいて1920×1080、 2.1メガピクセル(207万3600画素)の動画となる。フルハイビジョン、またはFHD (Full HD) 、あるいは1920は約2000のことから2Kとも呼ばれる。フレームレートは29.97フレーム/秒(59.94フィールド/秒)がよく使われる(他に60P、50P、24P、30P、25P)[要出典]。放送においてはISDBDVBATSCで使われる。D端子ではD3に対応する。

比較

1080(シアン)、720(グリーン)、480(レッド)間の比較
各解像度規格との比較

旧ハイビジョン(MUSE方式)時代に使用された1035iと、1080iは規格が異なる。

定義

名称

フルハイビジョン

特定の団体が決めたものではないが、以下のように分類される

対応機器・フォーマット

放送

ビデオカメラ

ディスプレイ

CRTコンピュータ、ハイビジョンブラウン管テレビにおける水平走査周波数は、以下のとおりである[4]

ゲーム機

伝送ケーブル

アナログ
デジタル

ビデオフォーマット

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 1125/60高精細度テレビジョン方式 スタジオ規格 標準規格” (PDF). 電波産業会. p. 6 (1987年8月). 2015年6月7日閲覧。
  2. ^ 用語解説”. JEITA コンシューマ・プロダクツ部. 2015年6月7日閲覧。
  3. ^ 民生用として世界初 1080i方式ハイビジョン記録が可能なHDV規格対応デジタルビデオカメラレコーダー 発売~ ハイビジョン映像の高画質が家庭用ビデオカメラへ ~』(プレスリリース)ソニー、2004年9月7日http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0907/2015年6月7日閲覧 
  4. ^ 3チップDLP方式プロジェクター PT-DZ8700(仕様書)” (2012年6月1日). 2015年6月7日閲覧。
  5. ^ D端子接続における、アナログハイビジョン映像出力規制に関するお知らせ』(プレスリリース)パナソニック、2011年1月28日http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html2015年6月7日閲覧 

関連項目