この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?"FM-8" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月)
FM-8
別名 FUJITSU MICRO 8、MB25020
開発元 富士通
種別 パーソナルコンピュータ
発売日 1981年5月20日 (43年前) (1981-05-20)[1][2]
標準価格 218,000円
OS F-BASICOS-9、FLEX、UCSD PascalCP/M
CPU メイン 68A09 1.2MHz、サブ 6809 1MHz
メモリ RAM メイン64KB(32KBはF-BASIC Ver.1.0 ROMとスイッチで切替)、サブ5KB、VRAM 48KB、ROM F-BASIC Ver.1.0 32KB、ブートローダ 2KB、サブシステムモニタ 8KB、キャラクタ 2KB
グラフィック 640×200ドット 8色 カラー1プレーン
サイズ 490(W)×332(D)×110(H)mm
重量 6.1kg
次世代ハード FM-7FM-11
関連商品 BUBCOM80

FM-8(エフ・エム・エイト)は、1981年富士通が初めて発売した8ビットパソコンである。正式名はFUJITSU MICRO 8[1]

概要

モトローラ社のCPU MC6809をメインCPUとグラフィックを独立制御するディスプレイサブシステムへそれぞれ搭載する2CPUのアーキテクチャを採用。メインCPUとサブシステムは、ホストCPUとグラフィック端末の関係にあたり、サブプロセッサが、グラフィックス処理など、当時のハードウェアにとって大きな処理を肩代わりすることで、メインCPUの処理を軽減し、全体としてのパフォーマンス向上を目指した。このアーキテクチャは後のFM-7シリーズFM-11シリーズFM-16βシリーズまで引き継がれてゆく。

富士通の発表[1]によれば世界で初めてパソコンに当時の大型機並みの64KビットDRAMを採用し[* 1]、640×200ドット8色の表示機能、アナログ入力やRS-232Cの標準装備など当時としては画期的な機能を搭載し、218,000円という戦略的価格で発売した。オプションには漢字ROMやフロッピーディスクドライブ(5インチ、8インチ)、バブルカセット(32KB、128KB)などの補助記憶装置のほか、GP-IBIEEE 488)ボード、I/O制御ボードなど計測機器との接続や外部機器制御を目的とした拡張ボードや、FM-8を大型コンピュータのオンライン端末やオフラインのデータ入力端末として利用するソフトも提供され、パーソナルユースに加え富士通の得意とするビジネスユースを強く意識した商品でもあった。またZ80カードを搭載することでCP/Mの動作も可能で、海外製の各種言語や開発ソフト、データベースを提供した事もコンピュータソフト開発関係者の需要を見込んだものである。後に8088カードと128KBの増設メモリーも発売された。Z80カードコネクタにはメインCPUのバスが接続されており、ここに接続するPSG音源カードがサードパーティから発表されている[* 2]

内蔵する電源からの発熱が大きく、筐体の電源上部にあたる部分にスリットが設けられた事から、発表資料と製品カタログでは外観が異なる。また、製品が潤沢に供給されるようになったのは1981年末頃からであった。

マシン語でのゲーム開発においては、サブCPUでグラフィックス処理を行うシステムがかえって隘路になるものの、メインCPUとサブCPUとのインタフェースとしてYAMAUCHIコマンドなどが紹介され、FMシリーズでのゲーム開発に大きく寄与した。

後に、姉妹機種として一部機能を割愛、高速化した廉価版であるFM-7と、上位機種であるFM-11シリーズが発売された。FM-7発表後は、メインCPU・サブCPUの高速化やカードスロットの外付けなど、FM-7との互換性を確保する改造がホビーユーザを中心に流行した。

イメージキャラクター伊藤麻衣子。女性アイドル起用の先駆けでもあった[3]

オプション

   ほか

BUBCOM80

同時期に、富士通の技術者だった渡辺昭雄が創業したベンチャー企業のシステムズ・フォーミュレートPET2001の日本総代理店でもあった)が、FM-8と外観や磁気バブルメモリなど類似点が多い「BUBCOM80」を開発して、1981年9月から168,000円で発売。生産は富士通(須坂工場[4])が請け負っていた。BUBCOM80はZ80を搭載したCP/Mマシンで、意欲的な設計であったものの営業的には奮わず、1983年4月上旬の同社の自己破産とともに短命に終った[5][6]

仕様

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ パリティチェック用のDRAMを搭載する空きパターンも基板上にあるが、製品では使われていない。パリティエラーが発生するとNMI割り込みが発生し、F-BASICではその時点でのCPUのレジスタ内容を表示して動作を停止する。
  2. ^ 姉妹機の位置づけで発売されたFM-7にも物理形状は異なるもののほぼ同様の回路が実装されたため、FM-7用で音源を使用するソフトがFM-8でもそのまま動作した。

出典

  1. ^ a b c 富士通「世界で初めて64キロビットLSIを採用したパーソナル・コンピュータ新発売」『情報科学』第17巻、情報科学研究所、1981年、136-139頁、ISSN 03683354 
  2. ^ 佐々木 2013, p. 8.
  3. ^ 株式会社インプレス (2017年5月4日). “【バグは本当に虫だった - パーソナルコンピュータ91の話】 第3章 ベーシックパソコンからMS-DOSパソコンへ(2)”. PC Watch. 2022年11月26日閲覧。
  4. ^ 株式会社システムズフォーミュレート『パーソナルコンピュータBUBCOM80カタログ』
  5. ^ 毎日新聞社経済部編『これがベンチャーだ すご~い会社 もうかるビジネス』毎日新聞社、1983年、pp.53-54
  6. ^ 関口和一『パソコン革命の旗手たち』日本経済新聞社、2000年、p.262

参考文献

関連書籍

関連項目

外部リンク