Nn Nn
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 太字で表した字は母音である。

Nは、ラテン文字アルファベット)の14番目の文字。小文字nギリシャ文字Ν(ニュー)に由来し、キリル文字Нと同系の文字である。

字形

筆記体
ジュッターリーン体

2つの字形が使われる。

  1. 2本の縦棒と、それを結ぶ左上がりの線から成る。大文字は一般にこの字形による。
  2. 円の上半分の半円の2つの端から下に直線を延ばし、左の直線からさらに上にもまっすぐ延ばした形である。この直線の上端から左にセリフを出したり上端が左に曲がったりすることがある。右下は右に曲がったり、さらに上に折り返すことがある。小文字はこの字形である。大文字筆記体でこの字形を取ることがある。フラクトゥールはいずれもこの字形に基づき、である。

呼称

音価

この文字が表す音素は、「歯茎鼻音/n/ ないしその類似音である。

鼻音を代表する子音字として用いられることも多く、後続の子音に同化した同器官的鼻音になりやすい。

フランス語では、同じ単語内の直前に母音があり、直後が母音(発音しない e は除く)か n でなければ、直前の母音を同化鼻母音にする。このとき、/n/ は発音しない。

ただしリエゾン(「母音+n(語境界)母音」)の場合、/n/ は発音され、鼻母音化も保たれる。

「母音+nn+母音」で鼻母音化が起こるかどうかは語による。

これらの振る舞いは m と同様である。

英語では、軟口蓋音(k・g)に先行する場合、同化され [ŋ] となる。ただし ng は二重音字として2文字で [ŋ] を表すこともある。

日本語のローマ字表記では、な行の子音の他、「」の表記に用いる。日本語の「ん」には、後続する音によって[m], [n], [ŋ]などいくつかあるが、訓令式では全てnに統一、ヘボン式では[m]と発音されるもの(b、m、pの前)以外をnで表す。

朝鮮語のローマ字表記では、文化観光部2000年式、マッキューン=ライシャワー式共に初声、終声両方の「」に用いられる。また、ngで終声の「」を表す。

二重音字

Nの意味

大文字・小文字

原則大文字

語学

自然科学

工学

交通

文化・生活

創作物など

原則小文字

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
N U+004E 1-3-46 N
N
n U+006E 1-3-78 n
n
U+FF2E 1-3-46 N
N
U+FF4E 1-3-78 n
n
全角
U+24C3 Ⓝ
Ⓝ
U+24DD 1-12-39 ⓝ
ⓝ
丸囲み
🄝 U+1F11D 🄝
🄝
U+24A9 ⒩
⒩
括弧付き
𝐍 U+1D40D 𝐍
𝐍
𝐧 U+1D427 𝐧
𝐧
太字

他の表現法

フォネティックコード モールス符号
November -・
⠝
信号旗 手旗信号 点字

関連項目