2004年ロボカップにて

QRIOQrio(キュリオ)は、ソニーがかつて開発していた二足歩行ロボット、または、ソニーの100%子会社。

  1. QRIO (Quest for Curiosity) : ソニーがかつて開発していた二足歩行ヒューマノイドロボットである。
  2. Qrio株式会社(: Qrio, Inc.): スマートホーム事業会社。ハードウェア製品として、Qrio Smart Lock(キュリオスマートロック)やQrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)などの開発・販売を行っている。

以降、本項において特記のない場合は、1. の二足歩行ロボットを指すものとする。

身長は58cm、体重は7kg (SDR-4X II)。

概要

ソニーは QRIO を「コーポレートアンバサダー」(企業親善大使)と位置付けていた。開発したのは土井利忠ソニー上席常務。

当初より、ダンスを踊る・集団でシンクロした動作をするなど、エンタテインメントロボットとして位置付けられている。そのため、以下のような各種安全機構も充実していた。

凹凸や傾斜を判断して重心を移動
階段や段差を目で見て認識し、上り下りができる
体を押すと、押された方向へ歩く - 自ら移動することで重心を移動し、転倒を防ぐ
「だっこ」されると自動的に手足の動作を制限し、受動的な状態になる
人間に手足を掴まれ、無理に動かされると「いたいよ~」と音声で無理な動作を止めるように求める
転倒の際に受身を取る
倒れても自力で起き上がる

歴史

ロボカップにて、AIBOを見つめるQRIO

脚注

  1. ^ 2005年日本国際博覧会 愛知万博「愛・地球博」開幕式出演
  2. ^ “ベック ビデオの主役はソニーの小型ロボット”. MTV JAPAN. (2005年11月14日). オリジナルの2017年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171201081127/www.mtvjapan.com/news/music/11370 
  3. ^ “ソニー、ロボット撤退の舞台裏”. 朝日新聞. (2014年5月9日). オリジナルの2015年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150104081045/http://www.asahi.com/articles/ASG5964YMG59UHBI02G.html 
  4. ^ “そしてソニーはロボット開発をやめた”. 日経ビジネス. (2016年6月14日). http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/061000011/ 
  5. ^ “銀座ソニービル建て替えのカウントダウンイベント「It’s a Sony展」が懐かしすぎて胸が苦しくなった”. GIGAZINE. (2017年1月18日). http://gigazine.net/news/20170118-its-a-sony-ginza-sonybuilding/ 

外部リンク

記事